神明社


拝殿正面
本殿

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

由緒書き
由緒書き

当社の創始は詳びやかではないが口碑によればに和元年の勧請せと伝う されど天文九年(西曆一五二九)の大海嘯により社殿流失 旧記の類も消失ぜらる 当社の所蔵する 棟札の最古なるものは萬治二年(西曆一六五九)五月二十二日のものを初めとして二十七枚を現存する 当社鎮座の地は前芝橋の中央に位し 地勢稍高く南面し 豊川河口の要津に控え景趣に富みたる神域は 清浄高燥にして 神處自ら和らぎ神徳もまた発揚して益々

末社
末社

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

末社 由緒書き
末社 由緒書き

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.


現代語訳(難しい言葉を分かりやすく説明):

当社の創立時期は詳しくわかっていませんが、言い伝えによると仁和元年(885年)に神様を新たにお迎えして祀った(勧請・かんじょう)と伝えられています。

しかし、天文9年(1529年)の大津波により社殿が流失し、古い記録類もすべて失われてしまいました。

当社が所蔵している建物の建築年月を記した木の札(棟札・むなふだ)の最も古いものは、万治2年(1659年)5月22日のものを最初として、計27枚が現存しています。

当社が鎮座する場所は前芝郷の中央に位置し、地勢はやや高く南向きで、豊川河口の重要な港に面しています。美しい景観に恵まれた神社の区域(神域・しんいき)は、清潔で湿気が少なく、神様自らが穏やかに鎮まり、神の恵み(神徳・しんとく)もますます広がって、人々の信仰心をより深めることとなりました。

由緒書き原文

当社の創始は詳びやかではないが口碑によれば仁和元年の勧請也と伝うされど天文九年(西曆一五二九)の大海嘯により社殿流失 旧記の類も消失ぜらる当社の所蔵する 棟札の最古なるものは萬治二年(西曆一六五九)五月二十二日のものを初めとして二十七枚を現存する当社鎮座の地は前芝郷の中央に位し 地勢稍高く南面し 豊川河口の要津に控え景趣に富みたる神域は 清浄高燥にして 神處自ら和らぎ神徳もまた発揚して益々信仰の念深からしむるになりけり

PAGE TOP